2008年3月24日月曜日

パーク岡崎さん男女群島で60センチオーバー

流浪する釣り人、パーク岡崎さんですが今月22日に男女群島へ釣行されたそうです。

・・・結果、見事60cmオーバーの石鯛を釣り上げて帰ってこられました。
最近デジカメを新調されたパーク岡崎さん、さっそく威力を発揮したようです。
この写真はパーク岡崎さんから送られてきたお魚の写真史上もっともハイクオリティーなものと言えるでしょう。
ま、いつもの写真は携帯で撮ってたものでしたから。

ちなみにパーク岡崎さんのカメラはコレ↓
最近釣り人の間で人気のオリンパスの防水カメラです。
たかやん船長やはまちゃんもコレです。
なかなかキレイに写ってますよね。

ただ写真はなぜかエクセルのファイルに数枚貼られてメールに添付されて送られてきました。(笑)

バラしてJPGにするのに少し手間が掛かりましたが(笑)レポートっぽくてパークさんらしくて良いです。

またラジオでこの魚に至るまでの失敗談を色々話してもらおうかなと。(x_x)☆\(^^;

2008年3月23日日曜日

釣用のカメラ

そのボウズを免れたTくん、最近Amazonにカメラを注文したとか・・・

μ1030SW|コンパクトデジタルカメラ|オリンパスイメージング
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/index.html
こんなカメラ出てたんですね~。

水中10m防水、2mの耐衝撃、100kg耐荷重構造、広角28mmからの光学3.6倍ズーム・・・う~ん凄い。
釣りのブログ更新用のカメラとしては値段も手頃だし一眼もって行く人もバックアップ用にこんなのあると良いですよね。

これで広角側が24mmからだったらわたしも即買いなんですけど。(笑)

わたしのフジやコダックのカメラは防水で無いタイプで・・・
これまで釣り場で水没させて壊したり、濡れてレンズのカバー開かなくなって撮れなかったり・・・。
そもそも広角レンズ付きの防水カメラって工事現場用のデカイのしかほとんどと言っていいほど選択肢が無いんですよね~。

「防水」・・・これは釣りカメラとしては強力な説得力を持ちます。

それでも24mmレンズ短焦点高品位カメラや20~40mmの2倍光学ズームレンズ付きのコンパクトデジカメ!!・・・なんて出たら防水でなくても買ってしまうかも!?ですね。(笑)

2008年3月21日金曜日

Tくんのフライフィッシング

一昨日19日、昨日20日とN川に、フライのTくん悪天候の中、釣行されたそう。

19日の徳島は平野部でも土砂降り。
強風でルアーはともかくフライフィッシングが成立するポイントはかなり限られてたでしょう。
20日も濁りでこれまたポイントが・・・

・・・で、結果は勿論最悪。

15cmくらいのを、何とか一匹釣って、
ボウズを免れましたと。

・・・とか、こんなトコに書いてるのがバレルとコロサレルかも。(爆)

2008年3月20日木曜日

たかやん船長のベイトアメゴ

はま&パークの衝撃ライブのオンエアの後、お好み焼屋で打ち上げしてるとたかやん船長から電話!!


「いっちゃん、明日ヒマだったら渓流釣り行きませんか?」


・・・う~ん、室戸も中止になったし・・・行きたい・・・
・・・でも溜まりに溜まった浮世の雑用が・・・。
・・・明日釣りに行かずに用事を済ませば後がかなりラクだなと・・・。


「明日はデスクワークで大人しくしてるでやんす。・゚・(ノД`)」・・・と、わたし。



・・・明けて19日は雨。渓流釣りには最高のコンディションでこれは良い釣りしてるかもと。
で、今日船長来店。デジカメの写真を拝見。

さすがに降り過ぎて早仕舞いになったそうですが、いい魚です。


注目すべきは魚の上に金色に輝くベイトリール、このタイプのリールでこの魚を釣るのはめっぽう難しいですよね。敬意の念を込めて謹んで発表します。(^-^)

2008年3月15日土曜日

ホワイトデイのヒラマサ

当ブログでお馴染みの原村さんですが、昨日14日は雨の予報だったので、花粉の切れ間とみて2人で武者泊に釣行されたそうです。

6時30分から2時間で ヒラマサ(80cm)×1匹、メジロ(75~80cm)5匹の釣果だったとか。
ちなみに同行者もメジロ4匹でなかなかの釣果です。

原村さん曰く「明後日位に筋肉痛になりそうです」
・・・だって。(笑)