ラベル 原村さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原村さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月27日土曜日

柏島のヒラマサ

お盆も過ぎてめっきり涼しくなったなと思ったら、うだるように暑い日があったり。
沖に台風があってあっちにふらふらこっちにふらふら牛歩してたり。
・・・ま、こういう感じが夏の終わりで秋の始まりなんでしょう。
さてそんな8月も後半の20日に原村さん、釣友のFさんと高知県の柏島へ。
朝一にペンシルで70cm前後のカンパチを掛け、ガチンコ勝負に勝ちランディングの直前、100kg位の亀に邪魔されてランディング失敗。
その後も2度カンパチのチェイスがありましたが、バイトには至らなかったそう。
・・・でもって納竿15分前の9:45頃の潮止まりに、潮のよれから写真のヒラマサがヒット!!
亀のおかげで安心感をもってやり取りができましたとさ。(笑)記録は80cm、4.8kg。

もう8月も終わり。
わたしも8月は10日に室戸沖でいい釣りしてるんですがなかなかレポートできてません。
10月には久々の遠征釣行も予定してるんですがまだ情報収集中です。
うーむ、ブログはこまめに更新しないとね。反省。
原村さんいつもありがとうございます。m(_ _)m

2010年12月17日金曜日

ヒラメ狙いが

あと2週間程で2010年が終わるというこの頃、寒さも本格的になってきました。
そんな中、おなじみ原村さん本日ヒラメを釣りに高知県は仁淀まで釣行されたそう。
うすら明かりの中、良い潮目が見えたので、そこまで移動しペンシルをキャスト!!

見事1投目でヒット!!
80cm5.6kgだったそうです。
なんでも前回と前々回も青物のアタリはあったそうなんですが、今回3度目の正直で
無事ランディングとなったと。(ヒラメとちゃうけど(笑))

ちなみ使用ラインは昨日買われたパワープロの2,25号だそうです。
うーん。さすがに仕事が早い。(笑)

2010年6月29日火曜日

シジミ

ちょいと掲載が遅れてしまいましたが6月4日の原村さんのレポートです。

6月になると徳島県の主な河川は鮎釣りが解禁になって、ポイントも結構かぶっているため渓流や本流の鱒釣りはやりにくく、鱒釣り師は次第に川から足が遠のいていくようになります。
わたしも6月9日に徳島県南の海部川へ釣行しましたが、上流部でも思っていたより鮎釣り師が多かったです。
水量はちょうど良い位だったんですが、暫く雨が降っていないらしく澄み切っていて、いわゆる「ジンクリア」。気難しいアマゴでした。
それでも型が良く、また終盤に行ってみたいと思いました。

さて、原村さんですが、今年の吉野川は鮎釣り解禁になったものの川に鮎釣り師の姿はほとんど無く
4日夕方、休みを取って中流へ釣行したそうです。
結果、サツキマスは2本掛けて一本キャッチ。今年9本目になるこのサツキマスは40cmあったそうです。


おまけにアマゴもキャッチ。こちらは32cm。
サツキマスもアメゴも共にリリースされたそうです。


帰り道、シジミの殻がたくさん落ちていたので、試しに掘ってみたら生きたシジミがたくさんいたそうです。
そんな原村さんですが梅雨明けの沖縄方面へ釣行予定だそうで、もう帰ってきてるんじゃないですかね!?
また色々お話を聞けると思います。

2010年5月3日月曜日

さつき咲く

原村さんの今年の第一号です。


35cmだったそうです。
お刺身にされたとか。腹には鮎が3匹入っていたと。
原村さん曰く「今年は(も?)ガンガン行くぞ~」・・・だって。(笑)
ちなみにリールは4月末になんとか間に合った10ステラC3000HG。
ラインはパワープロのイエローカラー0.8号。(黄色ですもんね!)
「あしたは釣れそうな感じがする」って本当だったんですね。(笑)
くそー釣り行きたいなあ。

2010年4月20日火曜日

柏島

えらく久し振りの更新です。前の更新が去年の10月とはわたしも驚きです。
釣具も色々面白いのも出て来ましたし、結構面白い釣りもしてるんですが去年の奄美大島のレポートが先ですよね。(笑)

・・・で、おなじみの原村さんです。

今月16日に休みを取って、ひとりで久し振りに柏島へ釣行されたそうです。
特に何も釣れてる様子の無い中での釣行。
雨も降りそうで餌釣りの人も少なそうなので、我慢できず車を走らせたそうです。

朝7時位までにペンシルに3回ヒット!!
それぞれハマチ55cm、カンパチ58cm、最後がバラシ(身切れ)だったそう。
写真の巨大なルアーは17cm。ルアーでかくてすみませんだって。(笑)

腹の中はキビナゴがかなり入っていたとか。
そろそろシーズンインなんですかね。(´-`)

2009年10月4日日曜日

ご褒美

福井さんちに着替えを残したまま・・・どうなったかいい加減に書いてくださいよ!!とかMさんに言われつつ奄美釣行のレポートもさらに引っ張ったまま気が付いたらもう10月。(笑)

ここまで引っ張ったらもうタイミングもへったくれも無いのでさらに引っ張りつつ・・・
お馴染み原村さんのレポートのご紹介。

10月3日、夕方鳴門に青物狙いで釣行予定だったそうですが、子どもさんがついてくることになり(子守か?)、危なくない小石の室の浜で原村さんはスズキの仕掛けで青物、息子さんはイカを狙っていたところ、原村さんに赤いのが釣れましたと。子守のご褒美でしょうか?(笑)との事。

写真では小さい感じがしますが、48㎝だったそうです。


・・・じつはわたしも最近、なんと鯛ラバで初めて鯛のようなもの(笑)を釣り上げたんですが、この話のレポートが出来るのはいつの事か???(笑)

そういえば奄美に行ってた時、福井さんから聞いた話。
「GTタックルで釣った魚は小さくても『メッキ』なんて呼んだ事は無いですよ」
・・・ああ、いつか語録をまとめたい。(笑)

2009年8月31日月曜日

シーズン終盤~渓流ルアーフィッシング~

・・・で、福井さんちに着替えを残したまま・・・どうなった!?
とかいいつつ奄美釣行のレポートも全く進まないまま気が付いたらもう8月も終わり。

なんとなく涼しい今日この頃。

ブログも更新ぜずに何をしてたかというと、北島にオープンした「釣具屋カフェ」に掛りっきり・・・というか、お店やってると一日や一ヶ月があっという間に過ぎ去っていきます。

それでも8月は鳴門海峡や徳島県南の伊島沖でかなり面白い釣りをしていて
これもなんかの形で書きたいなと・・・思いつつ・・・
原村さんから届いた今シーズンも終盤を迎えた渓流ゲームのレポートを紹介させて頂こうと。

29日、昼から禁漁前の高知吉野川上流へ釣行。

最終の土曜とあって朝一らしき足跡の中、久々の少し顎がしゃくれかけた雄の尺アマゴを釣ったそうです。
この日は3時間歩いて4匹だったとか。 「30日は尺?アユに行ってきます」・・・と、原村さん。
「え!?鮎釣り・・・するんですか?」と聞くわたしに。
「子どもの頃から鮎釣りはしてたし・・・」
そういえば、わたしでも子どもの頃は石ゴカイ掘ってキスやヒイラギ釣ったりしてたような・・・
・・・う~ん、ま、これと原村さんの鮎釣りは全くニュアンス違うか。(笑)

2009年6月20日土曜日

吉野川のイワナ

わたしの7月上旬の奄美大島釣行も間近に迫ってきました。

北島に用意している新しいお店はなかなか準備が進みませんが、今月末にひっそりオープンして(笑)奄美大島から帰ってからじっくり取り組もうかなと思っています。
さて、当ブログお馴染みの原村さんですが、19日、昼から休みを取って吉野川上流部まで釣行されたそうです。
昨年同様イワナだらけで、イワナ12,アメゴ1だったとか。
かなりイワナが優勢になってきてる感じがしますね。

2009年6月1日月曜日

100

原村さん100匹目達成されました。
おめでとうございます!!

夕方5:00に現場到着、先行者が2人いたそうですが、杭のように動く気配もなく、間がかなり開いていたので真ん中に入り数投でヒット。
轟々のの瀬の中の一瞬の落ち込みを狙って釣れた38cm。
針を外すときに口からかなり出血したそうですが、元気に帰って行ったそうです。
めでたしめでたし。(^-^)

2009年5月27日水曜日

沖の島のブリ

25日の原村さんはガイド役で愛知県の方と沖の島の黒ハエに釣行。

当日はものすごい強風で、飛ばされそうになりながらの釣りだったとか。

結果・・・
原村さん:73cm(4.4kg)の超デブなヒラマサ×1とブリ80cm×1
ゲストの方:ブリ(75cm)×2


・・・と、いう訳で何とかガイド任務を遂行することができたそうです。
現在の沖の島海域は、場所により濃い・薄いはありますが、全域ブリがいるようだとか。
次はサツキマスのガイドだそうです。

2009年5月24日日曜日

99本目のサツキマス

新型のラインのテストを兼ねた最近の原村さんの吉野川の釣行です。

1回目が2時間の釣りで巨大ニゴイ(65cm、リリース)
2回目も2時間の釣りでサツキマス(34cm、リリース)

このサツキマスは生涯99匹目の魚だそうです。
今年中に100を超えたいとか。
ちなみに狙いだして21シーズン目。

ラインの感想はなかなか悪くないようです。
もう少し使い込むと耐久性も見えてくるかもしれませんね。

2009年5月17日日曜日

今期の初サツキマス


おなじみ原村さんの14日の釣果です。
昨日は久し振りに原村さんと北島の新店(工事中)でお話しました。

ちなみに北島の新店(工事中)は事務所的に使用中で
結構わたしも居ますので黄色いルノーが止まってたら
お気軽にお立ち寄りください。
コーヒーくらい入れますよってに。(^-^)

2008年12月20日土曜日

小ブリ

早いもので今年ももう10日ほどになってしまいました。
今年のわたしは仕事環境の大きな変化で多忙を極め、なかなか釣りに行けてないんですが、今月は27日に室戸沖にて納竿という事になっています。
多くは望みませんが船が出るくらいの天気であればなと。

で、話は変わって、今月18日に原村さんたち2名は武者泊へ釣行されたそうです。
ほぼ干潮で、低い一級磯に上がったそうですが、波が洗い出したら電話するように言い船頭は帰っていったそう。

釣り初めて一時間くらいで、膝近くまで磯の上を波が洗い出したため、ギブアップ。
迎えにきてもらったとか。

結果、2人で3回ほどあたりがあり70cmのメジロが1本釣れたそうです。魚も寒いのか全然引かないおとなしい魚だったとか。

港に帰り船頭が魚をみて一言「コブリやな」と。

原村さんの道具でこのお魚は・・・ロッドまっすぐのままだったでしょうなあ。(笑)

2008年9月28日日曜日

まだ夏の海

今期のトラウトのシーズンももう3日余りで終了。夕べから今朝がたは肌寒いくらいですっかり秋めいてきた今日この頃・・・
そんな中、27日に原村さんたち2名は柏島へ釣行されたようです。
朝6時か9時位まで一所懸命頑張られたとか。(笑)
結果は2人で磯マグロ60~65cm10匹、アオチビキ50cm前後3匹、カンパチ45cm1匹、ギンガメアジ40cm2匹と夏の魚(南の魚)のオンパレードだったと。
磯マグロ4本と、カンパチをキープして、他はリリースされたそうです。

原村さん曰く、右手と腰が久々の筋肉痛で・・・って、ウラヤマシイ筋肉痛ですな。

そういえば、来期はわたくしめも久々に南へ遠征する予定が入りました。
NZ遠征から数えても5年振り位になりますな。
最近忙しくて大好きな室戸沖ですら半年以上行ってなくて釣り自体から遠ざかっているのといつの間にか結構もうトシなんで(笑)体力的に少し不安です。
とか何とか云いつつ、、、釣りの予定っていいもんだなと思う今日この頃。(^-^)

2008年7月21日月曜日

吉野川水系のイワナ

16日まで与那国島へ釣行されていた原村さんですが、19日、もう渓流釣りに行かれたそうです。(笑)

いつものように5時に目覚ましをセットし、10時起き!?(笑)
昼ごろから吉野川支流で2時間アメゴ狙いのミノーイング。
・・・結果15匹の釣果。・・・が全てイワナ(20~30cm)。
大きいのを数匹キープし塩焼きで美味しく頂きましたと。
「アメゴは何処へ行ったのでしょうか?」と原村さん。
・・・ううむ、わたしには分かりません。(笑)

「上流部は風が冷たい位で、気持ちの良い半日を過ごすことができました」との事。

最近釣りに行かれてるいろいろな方から「釣り場は涼しい」という感想を異口同音に聞きます。
平地はあまりに暑いですからね~。

そういえばパーク岡崎さんは連休を利用して剣山へ登山に行ってらっしゃる模様。釣竿は持ってないようです。(^-^)

2008年7月18日金曜日

原村さんの与那国釣行

最近どちらかというとサツキマスや本流アマゴなどのルアーゲームが続いていた原村さんですが、7月13日から16日の日程で沖縄の与那国へ釣行されたそうです。

結果はカスミアジ6匹、初カッポレ(小)1匹。


海は例年と打って変わり、べた凪で大変苦労されたそうですが、釣り最終日の15日に少しだけ波毛が出てきたところでカスミアジがばたばたと釣れたそうです。

今回は、前回のようにロウニンアジを釣ることもできず少々不満の残る釣行だったそうですが、海底遺跡で有名なサンニヌ台での釣行中、1.5m位のロウニンアジと、1m近いカスミアジが現れ、でかさのあまりルアーを投げることもできずただ見とれてたとか。
次回につながる今回の発見は、「スリットや潮のあたる岬に魚は廻ってくる」・・・との事だと。

カッポレは珍しいですし、超ド級のロウニンアジやカスミアジを見られただけでもわたしからするともの凄く羨ましいです。

デカイのは投げても食わないんでしょうね~。万が一食ってもわたしなんかは一瞬で吹っ飛ぶでしょうけど。(笑)
原村さん、レポートありがとうございました。・・・そしてお疲れ様でした。(^-^)

2008年6月30日月曜日

防水テープとサツキマス

2週間前に右手親指の先を切ってしまい釣りに行けない毎日を過ごされていた原村さんですが、ドラッグストアで「防水テープ」なるものを発見し早速親指に巻き、金・土曜日に各2時間ずつ吉野川中流部に出動されたそうです。
指が水に濡れることもなく(指先に触ると未だ痛いのだそうですが)快適に釣りができたとか。

結果は・・・
■金曜:25cm位のアマゴ1匹
(表層を引いてもヒットせず、シンキングミノーで底を引いてやっとヒットしたそうです。)
■土曜日は:32cmのアマゴと37cmのサツキマス
かなり上流で釣ったのでサツキマスは背中が黄土色で、横腹も薄く婚姻色が出ている様な色の激やせでイトウのような体型の個体だったと。(実は写真の反対面には鵜に疲れたような10mmほどの穴が空いていたそうです。)

下流で釣る魚は持って帰る事ができるのだそうですが、上流で釣ると「ここまで頑張って上ってきたなー」と思い全てリリースとされているそうです。

最後に・・・
「梅雨が明けるまではサツキマスさん、お口にチクリとお注射お覚悟ください」
・・・と原村さん。(笑)

2008年6月5日木曜日

養殖系!?

5月末に原村さんが釣り上げたサツキマス38cmです。
朱点が頭にまである朱点だらけのサツキマスです。
今年は本流アマゴで2匹、このサツキマスで1匹と多く確認されているそうです。

朱点の大きなアメゴはスーパーでよく見かけますがこの魚もおそらく昨年位に成魚放流された魚と思われます。
漁協も放流するアマゴの種類を十分注意して吉野川の野生に近い種類の魚を放流してもらいたいものです。

2008年5月25日日曜日

サツキマスとカンパチ

今年に入って2月の高知県二淀でヒラメ、3月のホワイトデイに武者泊でヒラマサと、いいペースで釣れてる原村さんですが、今週はサツキマス4日間、ロックショアも丸1日の計5日間釣行されたそうです。

サツキマスは今年初の34cmで、本人的にはサツキマスと呼ぶにはギリギリかなと(笑)・・・これはリリースされたそうです。

他にもチェイスはあったそうですが、日を追うごとに活性が落ち、ルアーを噛ますことはできなかったとか。


ロックショアは25日、柏島へガイドという立場で愛知県のメンバー他、総勢4名で釣行。

弁当船が来るまでに原村さん以外のメンバー3名にヒラスズキ(80cm)とブリ(90cm、80cm)がそれぞれ一本ずつ。

ガイドの原村さんもお昼寝を挟んでヒレナガカンパチ(55cm)とヒラスズキ(65cm)を捕られたとか。

結局ガイドを含む参加メンバー全員安打で、めでたしめでたしですと。(^-^)


P.S.

帰宅した原村さん、奥さまに「こんなに釣り行って僕は釣りが好きなのかなー」と聞いたところ・・・
「なにをいまさら」(x_x)☆\(^^;・・・と言われたそうだ。(笑)

2008年4月6日日曜日

ショアブリでダイエット!?

先月、武者泊でヒラマサを釣り上げた原村さんですが・・・http://amberjacker.blogspot.com/2008/03/blog-post.html

昨日5日も武者泊に釣行されたそうです。今回の原村さんの体調は最低で顔色真っ青だったとか。
(この日1日で2kg減量に成功されたそう(笑))
結果はペンシル(18cm)にて4匹。
中でも最大は82cm、7.4kgのカツオのような体型のブリ。

・・・これはきっといわゆる「居着き」なんでしょうね。
体に力が入らず苦しい釣行だったけれども、結果が出てよかったと。

同行の2人も3、2匹の釣果だったそうです。(^-^)

「ショア」「ペンシル」「体調不良」・・・この状況下での釣果は値千金です。

ううむ、わたしもオフショアでいいからせめて出船できる位の天気に恵まれてタックルのコウラ干し位はしたいもんです。(笑)